二世帯住宅リフォームの種類や増築費用は?よくある失敗例も紹介

お役立ちコラムCOLUMN

二世帯住宅リフォームの種類や増築費用は?よくある失敗例も紹介

二世帯住宅リフォームにするかどうか、今悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
二世帯住宅にすることで、メリットも少なくありません。

ですが、二世帯住宅へのリフォームで失敗しないか、不安もありますよね。
そこで、二世帯住宅リフォームの種類や増築費用、よくある失敗例などをご紹介していきます。

二世帯住宅リフォームの種類や増築費用は?よくある失敗例も紹介

二世帯住宅リフォームの費用は?

二世帯住宅リフォームの費用は、リフォーム内容により金額が異なります。
玄関やキッチンの増設だと、それぞれ100~250万円ほどかかることが多いです。
トイレを増設したい場合も、70万円ほどの費用がかかります。
木造部屋の増築ならば、1坪70万円ほどかかります。

また、バリアフリーに対応した住宅にしたいとお考えの方も少なくないはずです。
バリアフリーにするために段差を解消するならば、10万円前後の費用がかかります。
手すりの設置は、1か所あたり1万円ほどです。
増築したい場所をどこにするか、よく話し合うのがベストです。

二世帯住宅リフォームの種類

二世帯住宅リフォームの種類は、以下の3つに分けることができます。

完全同居型

完全同居型は、住宅内のすべての設備を親世帯と子世帯が共有します。
リビング、ダイニング、キッチン、水回り、浴室、玄関などを共有することになるのです。
ですので、毎日顔を合わせることになるため、しっかりとコミュニケーションを取れます。
それが苦にならない方ならば、完全同居型を選ぶのも良いでしょう。

部分同居型

部分同居型は、玄関やリビングなど部分的には共有しますが、生活スペースを世帯で分けます。
ライフスタイルに合わせながら、ほど良い距離感で生活したい方向けです。
浴室やトイレは別にしたいなど、需要に合わせてリフォームすることになります。

完全分離型

完全分離型は、玄関やその他の生活空間が完全に分かれています。
同じ場所で暮らしているものの、ごく一部を除いてすべて分離しているのが特徴です。
それにより、しっかりとプライバシーを確保できます。
わかりやすく言うと、集合住宅に隣同士で住んでいる感じです。
完全分離型ならば、ライフスタイルが親世帯と子世帯で違っても暮らしやすいでしょう。

二世帯住宅リフォームでよくある失敗例

二世帯住宅リフォームでよくある失敗例が、以下となります。

プライバシーが確保できない

特に完全同居型だと、すべての場所が共有部分となります。
それにより、プライバシーを十分に確保できないという失敗も多いのです。
常に周りに人がいる環境であるため、嫁姑問題に発展しやすいと言えます。

そのため、くつろぐのがとても難しい場合も。
これを解消するためには、二世帯住宅リフォームの際に完全分離型を選ぶのが良いでしょう。

収納スペースが足りない

二世帯で生活していると、収納スペースが足りなくなることがあります。
衣類が増えてしまい、押し入れ、クローゼットに入りきらないという問題が起きやすいのです。
靴を多く集める方だと靴箱もいっぱいになる可能性が高いため、収納に悩むことが少なくありません。
ですので、最初からスペースを広めに確保できるようにリフォームするのがおすすめです。

二世帯リフォームの必要性

二世帯リフォームが本当に必要かどうか、悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
二世帯住宅だと何かと気を遣うこともありますし、二世帯リフォームの必要性があるか悩みますよね。

ですが、二世帯住宅だと何かとメリットも多いです。
以下で、二世帯リフォームの主なメリットをご紹介します。

万が一のときに安心

これは親世帯も子世帯にも言えますが、二世帯リフォームをすることで、万が一のときに安心できます。
親世帯だと、病気で倒れたときにすぐに気づいてもらいやすいのがメリットです。

子世代であれば、子供の面倒を見てもらえるのがメリットです。
親世帯と子世帯が協力し合いながら寄り添えるのが、最大のメリットと言えるでしょう。

経済的支援を受けられる

親世帯と一緒に生活していれば、困ったときにいつでも支援を受けられるのもメリットです。
もちろん各家庭によって違いますが、多くの二世帯住宅で経済的支援があります。
生活費を負担してもらえることから、二世帯リフォームを行えば何かと助かることがあるでしょう。

家事の負担が減る

二世帯リフォームをすることで、家事の負担を減らせるのもメリットです。
二世帯住宅だと家事を協力し合えるため、負担が大きく減る可能性があります。
食事や育児が楽になるでしょう。

孫にいつでも会える

親世帯からすれば、二世帯住宅だと孫にいつでも会えるのがメリットです。
普段離れて生活していると、夏休みなどの長期休暇期間中でなければ、孫に会う機会がありません。

ですが、二世帯住宅ならば一緒に生活するので、好きなときに孫と会うことができます。
そのため、二世帯リフォームをすることで、寂しさを感じずに生活することが可能です。

助成金制度の利用でお得に二世帯リフォームを

助成金制度を利用することで、賢くお得に二世帯リフォームを行えます。
助成金制度を利用すれば、最大150~350万円ほど安く二世帯リフォームできる可能性があります。
一定の条件があるのですが、費用を補助してもらえれば、よりリフォームをしやすくなるでしょう。

まとめ

二世帯住宅リフォームの種類や必要度、費用、よくある失敗例、助成金制度などについて解説しました。
二世帯住宅にリフォームするかどうか、それはとても悩ましいですよね。
ですが、二世帯住宅だと、いざという場合に安心ですし、メリットも多いのです。

二世帯住宅リフォームならば、「マッスルホーム」にお任せください。
「かかわった家はずっと⾯倒を⾒ていきたい」という志のもと、誠意あるリフォームを心掛けています。
リフォーム・イノベーションをご検討中の方は、ぜひ当社をご利用ください。

おすすめのリフォームはこちら!

関連記事

  • リフォームとリノベーションの違いとは?メリットや費用相場を解説リフォームとリノベーションの違いとは?メリットや費用相場を解説 戸建てやマンションなど、住宅関連でよく耳にする言葉に「リフォーム」「リノベーション」というものがあります。 どちらも住宅をきれいな状態にする工事のことですが、厳密には違うものだと知っていましたか? 今回は、リフォームとイノベーションそれぞれの概要と両者の違い、メリット・デメ […]
  • 無酸素運動とは?特徴・効果やトレーニング方法を解説無酸素運動とは?特徴・効果やトレーニング方法を解説 トレーニングを行うときに「無酸素運動」という言葉を聞いたことがあるという方も少なくないと思いますが、どのような運動かご存知ですか。 今回は、無酸素運動がどういうものか、どんな効果があるのかを詳しく解説します。トレーニング方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 […]
  • 筋トレとはどんなトレーニング?得られる効果も詳しく解説!筋トレとはどんなトレーニング?得られる効果も詳しく解説! 「筋トレ」と聞くと、多くの方がスポーツジムで重い器具を持ち上げる姿を連想すると思いますが、実はその種類は400とも500とも言われています。 このコラムでは、筋トレの基礎知識と種類について詳しく解説し、筋トレによって得られる効果も紹介しています。 筋トレとは? 筋トレ […]
  • 浴室暖房とは?設置するメリット・デメリットや注意点をチェック浴室暖房とは?設置するメリット・デメリットや注意点をチェック 冬になると、お風呂の中はひんやりとした空気に包まれます。熱いシャワーを浴びるまで体をブルブル震わせて待つ人も多いでしょう。 「寒い時期はお風呂が苦手!入りたくない!」を解消するために、浴室暖房を検討する人が増えています。 浴室暖房とはどんな設備なのか、今回はリフォーム前に知 […]
  • 土壁の3つのリフォーム方法とは?費用相場とタイミングも併せて紹介土壁の3つのリフォーム方法とは?費用相場とタイミングも併せて紹介 自宅に土壁があれば「部屋の雰囲気を変えたい」や「ポロポロと崩れてきた」などの悩みを抱えている方もいるでしょう。 本記事では、そもそも土壁とはどんな壁なのか、リフォームの方法や費用相場などを紹介していきます。 壁を修理したい、部屋の雰囲気を変えたいと考えている方必見です。 […]
  • リノベーションのデメリットで最初に知っておきたいポイント!リノベーションのデメリットで最初に知っておきたいポイント! リノベーションは、簡単にいえば「これまで住んでいた住宅を改修する」ことで、新築よりも費用が安いことなどから人気があります。リフォームは、リノベーションの一つともいえますが、リノベーションの方が大々的な住宅改修というイメージで良いでしょう。また、中古物件を購入し、リノベーションを […]

CONTACTお問い合わせ

東京・板橋・練⾺のリフォームならマッスルホームにお気軽にご連絡ください。
ホームジムを作りたい。懸垂機など筋⾁トレーニング治具を取り付けたい。など、
ご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。