室内のドアをリフォームする方法3選!費用や注意点も併せて紹介

お役立ちコラムCOLUMN

室内のドアをリフォームする方法3選!費用や注意点も併せて紹介

家に住んでいると、部屋の雰囲気を変えたくなったり、修繕したくなったりするかもしれません。
部屋を区切っている室内ドアを変えるだけでも部屋の雰囲気は大きく変わります。

また、一日に何度も動かす部分のため、傷や汚れも付きやすい場所です。
本記事では、室内のドアをリフォームする方法や費用、注意点を併せて紹介していきます。
ドアのリフォームを検討している方必見です。

室内のドアをリフォームする方法3選!費用や注意点も併せて紹介

室内ドアのリフォーム3選

それでは、ドアのリフォーム方法を3選紹介していきます。
自宅のドアの様子や雰囲気なども併せて検討してください。

完成が最もきれいな「ドア+枠」

お金をかけてもきれいな仕上がりにしたい、ドアの形なども変えたい場合には、ドアだけではなく、ドアのまわりの枠もリフォームしましょう。

ドアの枠はドアの色や形に併せたものが使われています。
ドアには引き戸やスライド式などさまざまな形がありますが、ドアの見た目だけではなく、形まで変えたいのであれば枠の変更は必須です。

また、枠を変更する際には周辺の壁紙も同時に張り替える必要があります。
どこまでの範囲の壁紙を張り替えるかは自由ですが、どうしても境目が分かってしまうため、部屋全体の壁紙を変えたほうが見た目はきれいです。

安く済ませるなら「ドアだけ」

あまり費用をかけたくない、ドアの形を変えるつもりがないのであればドアだけをリフォームしましょう。
この時、ドア枠に合ったドアを注文するようにしてください。
枠にピッタリのドアでなければ基本的にきれいに収まりません。

使われているドアによっては、特注で発注しなければいけない可能性もあり、そうなると高額になる可能性があります。
わざとドアの色と枠の色とを変えることも可能ですが、どうしても違和感は出てしまいます。

枠は変更せず、塗装だけ行いドアの色と合わせてもいいかもしれません。

汚れだけのドアには「張替え」

ドアの汚れや浅い傷が気になる場合は、ドアを変えるのではなく表面だけ張替えましょう。
ドアや枠を交換せず、部屋の雰囲気を変えたり、ドアを新品のようにきれいにしたりできます。

ただし、現在のドアがかなり古くなっていたり、表面がきれいに剥がれなかったりした場合はリフォームできない可能性があります。
気になる方は、一度自宅のドアは張替えができるのかを業者に見に来てもらってもいいかもしれません。

リフォームに掛かる費用は?

室内ドアのリフォームにかかる費用は3つの費用の合計です。

● ドアを設置する費用
● ドアの材料費用
● 古いドアの撤去費用

ドアを設置する費用は、室内ドアの場合は約3〜5万円程度です。
ドアの材料費用ですが、どんな形のドアを設置するかによって変動します。

● 片開き:1.5万円~
● 両開き・開き戸:2.5万円~
● 折戸:4万円~

リフォームをして、不要になったドアの処分もお願いする場合は、撤去費用として1~2万円程度が必要です。

こちらはあくまで相場です。
ドアの大きさや壁の分厚さ等によっては大きく変動します。
ドアの大きさを変える、形を変える際には、必ずはじめに大きさや形をかえる旨を業者に伝えてください。

そして、業者に依頼する際には、何件か見積もりを出してもらい、納得できたところに依頼してください。

リフォームする際の注意点3つ

ドアをリフォームする際には3つの注意点があります。
リフォームには当然お金がかかります。
リフォームが終わってから「なんか違う」「変えたけど不便」といった事態にならないように注意してください。

賃貸物件の場合は許可が必要

室内のドアは賃貸物件でも専有部分となります。
しかし、専有部分だからといって勝手にドアを変更していいわけではありません。
ただ、傷がついてしまったり壊れてしまったりと、どうしてもドアのリフォームをしたい理由があるかもしれません。
そういったときは、現状のドアを見せてリフォームしたい旨を伝えてください。

賃貸物件なので、自由に好きなドアを付けられるわけではありませんが、一部のリフォームでは許可が出る可能性があります。
また、最近はDIYが許されている物件もあるので、一度相談してみてください。

理由を明確に

なぜドアをリフォームしたいのか、理由を必ず明確にしておきましょう。

ドアをリフォームしたい理由はさまざまです。

● バリアフリーにしたい
● おしゃれなドアにしたい
● 古いからきれいにしたい
理由や目的によって、最適なリフォーム方法やドアの形が変わります。

なぜリフォームしたいのかを業者に話しておくと、理由や目的に併せたリフォーム方法やドアの形を提案してくれるかもしれません。
理由を明確にしておかないと、リフォームが終わってから違和感や不便さを感じてしまいます。

部屋によっては合わないドアがある

ドアには引き戸やスライドなどさまざまな形があり、すりガラスが入っているものなどデザインも多くありそれぞれ特性があります。
どこの部屋にどんなドアでも設置していいわけではなく、部屋によっては合わないドアがあります。

例えば引き戸の場合、気密性や防音性が低いといった特性があるため、風通しを良くしたい部屋や家族がよく出入りする部屋には合うでしょう。
ただ、エアコンを入れる部屋に設置してしまうと、部屋がなかなか冷えなかったり、温まらなくなったりするため、リビングや寝室などは避けるのがおすすめです。

ただし、バリアフリーにしたいなどの強い目的があれば、話は変わります。
また、家の間取りから設置できないドアも存在するので注意してください。

まとめ

本記事では、室内のドアをリフォームする方法や費用、注意点を併せて紹介しました。
ドアは一日の中で何度も動かす部分だからこそ、傷や故障が起こりやすいです。
室内のドアのリフォームを行う際には、ぜひ本記事を参考に、納得の行く施工をしてください。

おすすめのリフォームはこちら!

関連記事

  • 間取り変更する時の注意点は何?費用の相場も教えます間取り変更する時の注意点は何?費用の相場も教えます 間取り変更は、長い間住んでいるとその建物の老朽化や、住んでいる人の人数や生活環境によって住みやすさを考えた時に必要になるかもしれません。結婚や出産、就職などで家を出たため住む人数が減った、高齢になってきて生活に支障が出てきたなど、理由は様々ですが間取りを変更する事でそれらを解消 […]
  • 戸建てのリフォーム費用の相場は?買い替えとどちらがお得?戸建てのリフォーム費用の相場は?買い替えとどちらがお得? 戸建て(一軒家)のリフォームを考えたときに皆さんが気になるのは、ずばり「かかる費用」ではないでしょうか。 リフォーム費用によっては、買い替えを検討される方もいらっしゃると思います。 実際のところ、戸建てのリフォーム費用はどれくらいなのでしょうか。 今回は、戸建てのリフォー […]
  • 懸垂のやり方がわからない!どうやったらうまくできる?懸垂のやり方がわからない!どうやったらうまくできる? 懸垂は筋トレとしてはかなり有効な方法で、取り入れている方が多いメニューですが、なかなか上手くできない悩みがある方が多いのも事実です。 両手で上半身を鉄棒に近づけて持ち上げる、ただこれだけの動作だと思われがちですが、実はとても奥が深く、簡単にはできません。 「懸垂をしているけ […]
  • ホームジムの作り方とは?最低限必要な道具や注意点を解説ホームジムの作り方とは?最低限必要な道具や注意点を解説 ホームジムとは、個人使用を目的として作られたトレーニングスペースのことです。 このコラムでは、自宅にホームジムを作る方法を紹介します。最低限必要になる道具や、作る上での注意点も詳しく解説しているので、ホームジムが欲しいという方はぜひ参考にしてください。 ホームジムに最低 […]
  • テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説 働き方改革によってテレワークという働き方が、少しずつ広がってきています。通勤がなくなった分、時間に余裕ができましたが、一方で「自宅だと集中できない」や「テレビ会議で背景に映る部屋が気になる」などデメリットもあります。 そんな中、少しでも快適な環境で作業ができるようにと注目され […]
  • キッチンはレイアウトで変わる!使いやすいポイントや注意点キッチンはレイアウトで変わる!使いやすいポイントや注意点 毎日使うキッチンは、レイアウトひとつで家事動線の良し悪しが変わります。 例えば、奥まった場所にキッチンがあると、暗くて孤独を感じたり、1人で立つのがやっとだったりと、不満に感じることもあるでしょう。 そこで今回は、使いやすいキッチンにリフォームするために、キッチンレイアウト […]

CONTACTお問い合わせ

東京・板橋・練⾺のリフォームならマッスルホームにお気軽にご連絡ください。
ホームジムを作りたい。懸垂機など筋⾁トレーニング治具を取り付けたい。など、
ご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。